わくわくキラキラした毎日を応援中

新小1息子の日々の体験と学習の記録

好奇心の反応もいろいろ

これから必要となるスキルについては日々あれこれ考えていますが、そんな中でも度々読み返しているこちらの記事。

 

www.wormo.net

とくに、以下に引用した部分については、印象に残っています。

 

 

年齢に合った学習を考えると、幼少期に培ったものでずっと、その子の特性として残ることがわかっているのが『態度』なのだとか。「粘り強く頑張る、諦めないとか、人目を気にするなどの『態度』ですね。知識的なものは上書きされるので差がなくなるのですが、幼少期の『態度』は大人になっても残るのです」。この『態度』こそ、新しい知識やスキルを何歳になっても習得していく土台になる。それを築くのが7歳ぐらいまでの幼少期なのだとか。

 

根底の部分ですよね。粘り強く頑張る事もそうですし、知らないことを知ることに喜びを感じたり、素直にアドバイスを聞き入れてみたり。そういう「いい子」?な態度の一方で、我が子によく見られる、出来ないことが悔しい、失敗が悲しい、負けて悔しいという態度だって成長の契機となる場面を何度も見てきたので、こういう態度だって私は良いと思うのです。(少々面倒でもありますが....)

 

そして、ここですね。

 

「これをやっておけば間違いなく、『21世紀型スキル』が身につくというものはないんですね。でも、好奇心が持てないと、いろんな活動に繋がっていかない。経験を引っ張っているのが好奇心なので、多様な活動を用意してあげて、こどもが反応したところをベースに好奇心の枝を伸ばしてあげてほしいです」

 

この、好奇心を持つということについて、考えていたことがあります。

 

子どもが好奇心を持った時、目を輝かせて「うわ~」「なんで?」「どうして?」と無邪気な姿が思い浮かべますよね。少なくとも私はそういう姿を想像して子育てしてきました。

でも、我が子はそういう反応はしません(笑)。ちょっと大人びたところもあるので反応は非常にクールです。響いてるんだか響いてないんだかよく分からない場合がほとんどです。むしろ私の方が無邪気なくらいです(泣)。

ですが、よーく見ているんですよ。そういう時のことを本当によく覚えていて、何かふとした時に「これはこうだったよね」と自分の工作に取り入れてみたり、「あれはこうだったから」と実験してみたり。本当に不思議です。「えー!全然興味示さなかったのに!」とよくなります。

 

季節のイベントや実験、天体観測などをよく家でやったりもしますが、その時の反応だって結構あっさりしてるんですよね。でもその時の話を嬉しそうに園の先生話したりしているそうなので、謎です(笑)

 

というわが子のようなタイプの場合、親が日々の生活を楽しんだり、ニュースの話をしたり、勉強したりする姿を見せることで、それを良く見ていて自分のものにしていくのではないかな、と思っています。

家庭学習

低学年のうちは塾へは通わず家庭学習で、と以前から考えていましたので、年長さんになってからどのような学習スタイルが我が家には合っているのか試行錯誤を繰り返し、以下に落ち着いてきたところです。

 

まずは、時間の確保について。

我が家は私もフルタイムで働く共働き家庭です。帰宅後はなるべく余白時間を取り、息子の好きなことに夢中になったり、実験をしたり、のんびりしたり、ボードゲームをしたりする時間に充てたいので、朝15分、夜15分、が現在の息子の学習時間です。

 

続いて学習内容ですが、平日は四谷大塚のリトルくらぶをメインとし、休日は思考系の問題を取り入れています。

 

【平日】

朝:15分

  • 計算ドリル
  • 下村式漢字ドリル
  • おはじきやサイコロでの算数ゲーム

夜:15分

  • リトルくらぶ
  • なぞぺー等

 

【休日】

  • きらめき算数脳
  • キッズBEE過去問
  • モンテの算数

 

いつから通塾するのが良いかはまだ決め兼ねていますが、しばらくはこのペースに足したり引いたりで進めて行こうと思います。シンプルすぎるかな…

私のバイブル

私は沢山の本を読む両親の姿を見て育ちました。本棚には入りきらず、リビングのあちこちに本が置かれ、階段や廊下、もちろんトイレにも積まれていました(笑)私も弟も、本の世界に夢中になると、階段に座り込んで読みふけっていた思い出があります。

 

私の大好きな漫画の中に「たくさん本を読みなさい。あなたの人生という航海で迷った時に重要な舵取りになるから」とあるのですが、忘れられない一文となっています。

 

子育てや教育についても、わからないからまず本をたくさん読んでいます。その中でも、手元に置いて何度も読み返しているバイブルのような数冊をここに残しておきたいと思います。

 

◾️1. ギークマム

何度読んでもワクワクする子育て。こんなお母さんになりたいといつも思っています。

ギークマム ―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア (Make: Japan Books)

ギークマム ―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア (Make: Japan Books)

 

 

◾️2. ミライの授業

 なんのために勉強をするのか、魔法の基礎を学ぶため。この一文にドキドキしました。息子にもそんな感覚で勉強を楽しんでほしいな。

ミライの授業

ミライの授業

 

 

◾️3. これからの世界をつくる仲間

プログラミングや英会話はツールであり、大事なのは何をしたいかどうしたいかという自分の考えや目的であると教えてもらった本。

これからの世界をつくる仲間たちへ

これからの世界をつくる仲間たちへ

 

 

 ◾️4. 見える学力、見えない学力

お砂糖たっぷりのおやつを食べながらテレビで映画鑑賞するのが親子で大好きなので、テレビ十悪や砂糖漬けと言われましても...とそこのところはあまり読んでいませんが…、先行体験の考え方は明らかにこの本の影響です。

見える学力、見えない学力 (国民文庫―現代の教養)

見える学力、見えない学力 (国民文庫―現代の教養)

 

 

 ◾️5. 中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること

家庭での学習計画を立てるにあたり参考になった本。特に先取りに関する考え方は影響を受けました。

中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること

中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること

 

 

あとは、麻布の中島先生が書かれた本も良かったです。家庭のことくらい親が責任を持って見ましょうよ、という類の事が書かれていて、はっとしたのを覚えています。書き残しておきた本はまだまだあるので続きはまた別の機会に。

オリンピックで世界を知る

平昌オリンピック、家族で楽しんでいます。

 

スキージャンプ、リレー、スノーボード、日本の選手を応援したり、すばらしい技やジャンプ、スピードにドキドキしたり心動かされたり。

「オリンピックって楽しい!」と息子も感じてくれているようで、2020の東京オリンピックは時間の許す限り実際に競技を見に行こうと思っています。

 

今回、オリンピックを通じて世界を知る、というささやかな目標を立てました。

まずは、Google Earthを使い平昌の場所を調べるところから始めました。それから日本選手と対戦する相手の国について調べたり、ホワイトボードに種目とメダルを取った国を書いていくとかそんな程度ですが...

 

「世界について知る」ことにおいて、ペースメーカーがないと唐突すぎる提案になってしまいがちなので、この機会に楽しんで世界に触れたいと思います。

 

選手のみなさん、オリンピック、楽しませていただきます!

子育ての目標と価値観

とりわけ低学年くらいまでは、タイトル通り、息子の「わくわくキラキラした毎日を応援したい」と、それを子育ての目標にしています。

もっと長い目で見た時の目標は別にあるのですが、それを踏まえた上でも低学年のうちは、息子の「この世界ってなんてワクワクするんだろう」といった気持ちや好奇心の芽を幼児期の延長で大事に伸ばしてあげたいと思うのです。

 

季節のイベントを楽しんだり、

ベランダに寝袋を敷いて天体観測したり、

雨の日や夜のお散歩、

今もそうですがオリンピックを楽しみながら世界について調べたり、

ロケット打ち上げのライブビューイング

ピザを頼んでサッカー観戦したり、

金曜日の夜は夜更かしして金ローで映画鑑賞、

とか。あまり今と変わりませんが、そういう我が家ならではの体験を、

体験というか思い出を残してあげたいと思うのです。

 

学びは日常にあると考えますし、低学年のうちは、勉強は生活にまで落とし込んで、実体験として捉えてもらいたいと思っています。目で見て、手で動かして、頭で考える体験をしてほしいのです。

 

大学入試改革から始まり、21世紀型教育、考える力やアクティブラーニング、ハンズオン学習やオープンエンド等々、詰込み型ではない思考力や問題を見つけ解決する力にコミュニケーション力。

そういった力が求められる時代に息子は生きるのだと思います。嫌な言い方をすると、そういうチカラ(マニュアル化された?)を詰め込まれてしまうのかな...とも思ってしまいます。

 

そんな時に何が大事になるのかな、と常に自問自答しているのですが、ひとつなんとなく辿り着いた答えは「価値観」「倫理観」なのかな、と。

マニュアル化された考える力なんて「つまらない」と思う価値観や、

失敗は沢山していいんだという価値観、

意見が対立した際にどう解決していくのかだって、

価値観・倫理観に基づいて判断されるでしょう。

その価値観・倫理観によって、考え方や問題解決の仕方、コミュニケーションの取り方にその人らしさが出てくるのではないか、と考えました。

 

なので、年中さんになった頃から、その価値観のベースとなる部分を意識してきました。

が、そういうものは、毎日の中での家庭の考え方や、私にも気がつかない部分が息子に影響を与えているのだと思います。良くも悪くも。

 

ですから、まずは、私自身が何を大切にするのか、問題にはどういう姿勢で取り組むのか、自分らしくいないとなと思うのです。

 

私も息子と一緒に楽しい体験をいっぱいしたい!

それもまた、彼の価値観のベースとなってくれたらいいな。 

はじめまして。

年長さんの息子のわくわくキラキラした毎日を応援したい働く母です。

 

今後、中学受験は視野に入れており、日々の取り組みやその時々に感じていること、体験をつづり、振り返りと計画の見直しに活用できればと考えています。

 

よろしくお願いします。